2024年7月24日水曜日

たくさんの「気付き」を得た子どもたち(夏休み前集会)

今日で74日間の教育活動が終了し、明日から夏休みに入ります。
今日は夏休み前集会を行いました。北見市は2学期制のため、1学期の終業式ではないことから、このようなかたちで行っています。
先日の猛暑の影響から体育館の室温や湿度が下がらなかったら端末の画面を通したやり方に切り替えることも考えていましたが、朝から換気をすることで、全員集まっての集会ができました。

4月の入学式・始業式から日常の授業や学校生活、行事を通してたくさんの「気付き」を得ることができました。
子どもたちの反応から、特に、”できるようになった”と「学びは楽しいことに気付く」ことを感じた子が多かったです。


教頭先生からの話を真剣に聞く子たちでした。その姿からも成長が見られます。

また、夏休みでの過ごし方も確認しました。
特に、自転車に乗る時、右左を確認しながら安全に乗ることを改めて指導しました。自転車の事故は(転倒だけでも)深刻なダメージを負うこともあります。可能であればヘルメットの着用も検討してみてください。

また、夏休みに起こりやすい事故もあります。
・水の事故
・熱中症
にも気を付けて楽しい夏休みにしてください。

保護者のみなさま、地域のみなさまには子どもたちの教育にかかわり、たくさんのご支援とご協力をいただきましたことに改めてお礼申し上げます。
夏休み明けは8月19日(月)からスタートです。
たくさん楽しみ、充実した休みになることを心から願っております。

2024年7月22日月曜日

本日、一部活動を制限しました(熱中症対策)

本日朝の時点では環境省の熱中症警戒アラート及び熱中症特別警戒アラートが発表されていませんでしたが、暑さ指数(予測値)31以上が出ていることや子どもたちの安全を考え、外での活動及び体育館での活動を中止しました。体育館は熱が逃げづらく冷房の対策が取れないことからの判断です。



一部活動が制限されましたが、子どもたちが学習する教室にはエアコンが設置されているため、安心して学習に向かうことができます。本当にありがたいです。


また、下校対応にかかわり、可能なご家庭にお迎えに来ていただきました。ありがとうございました。

明日も本日同様の天候が予想されます(雨の予報が出ていますが、その分湿度が高くなることが予想されます)。
その際は本日同様、早い段階で保護者のみなさまに下校対応についてお知らせいたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

2024年7月17日水曜日

体験する・イメージする(防犯教室:低~中学年)

今日は1~4年生の防犯教室でした。
北見警察署様のご協力をいただきました。

1・2年生は、
・防犯ブザーの使い方
・不審者への対応(校内、校外で気をつけること)
・問題行動について(万引き、ゲームセンターの怖さ)
について学びました。
不審者に扮した警察の方が声をかけてきたときに「いかのおすし」ができるかを体験していました。


3・4年生は、
・ネットトラブルに巻き込まれないために(Youtubeやオンラインゲームなど)
・スマホの正しい使い方(lineでの問題)
について学びました。


昨日の5・6年生の防犯教室にも言えることですが、ネットトラブルについては体験をすることができないため、事例をイメージする、自分事として考える内容が多いです。
自分だったら…と思うことは難しいかもしれませんが、繰り返し学習していくことで学習したことが生かされるようにしていくのと同時にそのようなことに遭わないようにしていくことも大事だと考えます。

2024年7月16日火曜日

自分に「気付く」力を(防犯教室:高学年)

今日は高学年で防犯教室の授業がありました。
高学年はKDDI様から教材をお借りし、その教材をもとに考える授業でした。


教材の中には、
・ネットゲームからネットへの書き込みを通したトラブル
・ネット依存
がありました。
子どもたちは事例について何が問題なのか話し合いながら考えていました。


教材の事例はどれもが少し極端なため、自分自身に置き換える(「気付き」を得る)ことは難しいと思いますが、間違いなく身近にあってもおかしくない事例でした。決して他人ごとではなくいつ被害・加害の立場になるかわかりません。
ネットトラブルに関することは学校で全て指導・完結させることが難しいため、自分自身への「気付き」を高めること、また、ご家庭での協力・指導も大切になってきます。ご理解いただきますようお願いいたします。

2024年7月11日木曜日

たくさんの「気付き」を得る場として(宿泊学習)

今日から2日間、5年生が宿泊学習に行っています。
たくさんの体験を通して様々なことを学んできます。


宿泊学習前に子どもたち一人一人の「めあて」を目にしました。
そこには、「友達」や「相手」に関することが多く、人との関わりを大事にしようとする心を受け取ることができました。
相手への「気付き」を高めるため、言葉と行動で示す実践的な場として宿泊学習がとても貴重なひとときとなります。

明日、成長した子どもたちと再会するのが楽しみです。


出発式に見送りをしてくれた学級がありました。
「気付き」を行動や言葉であらわしている姿がとってもうれしくなりました。

2024年7月9日火曜日

自分自身に対する「気付き」(道徳の授業)

道徳の授業の一コマです。


この時間で「なぜ挨拶や礼儀が大切なのか」について考えていました。
道徳の授業は心について考える時間です。
「○○しなければならない。」
というものではなく、
「なぜなのか。」や「どうしたらよいのか。」など、心の在り方について考え、「気付き」を得ていく授業です。

道徳的な行いについてはできていないこともたくさんあります。
そのことがだめなのではなく、心の弱さなど、自分自身に対する「気付き」をもつことが大事です。
道徳の授業は道徳的な価値理解の時間でもありますし、自分理解の時間でもあります。

2024年7月5日金曜日

自分の体を守るための「気付き」がいっぱいあります(保健室掲示から)

暑い日が続いています。
先日もお伝えしましたが子供たちが安心して学びに向かえるよう、エアコンを活用しながら熱中症予防に心がけています。
また、熱中症指数にも留意しながら活動が実施できるかどうか(特に体育)見極めています。


保健室には、熱中症に関するクイズが掲示されていました。
大人がやってみても迷う問題もあります。




自分の体を守るための「気付き」がたくさん発信されています。
子どもたちにも取り組んでほしいですし、もしご来校の際はクイズにチャレンジしてみてください。

2024年7月3日水曜日

子どもたちの快適な学びを保障するために(エアコンの活用)

いよいよ本格的な夏になってきました。


暑い日ですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。


子どもたちが少しでも快適に学習に迎えるよう、エアコンを設置していただき活用しています。
本校は風通しがよい構造なので窓を開けて対応することもあります。風が入ってきた方がかえって涼しく感じるときもあります。
そのときの天気の状況を見極めてエアコンを活用しています。


玄関で迎えてくれるカエルさんも夏バージョンになりました。

2024年7月1日月曜日

学びの楽しさに「気付く」(体育の場面から)

体育の授業で鉄棒に取り組んでいる学年がありました。
鉄棒は得意・苦手が見えやすい運動の一つなので、どうしても個人差が生じてしまうこと、苦手意識が出やすいものでもあります。
その中でも子どもたちは少しでもできるようにあきらめずにチャレンジしている姿が見られ、運動会での学び(あきらめず最後まで取り組む)を生かしていました。


学びの楽しさに「気付く」ために、
・目標の設定…簡単すぎるとつまらない、しかしハードルが高すぎると頑張れない
が大事になってきます。そのことを自分自身が認識しているかどうかも大事です。人から与えられた目標だと達成感が得にくいです。
この見極めが難しいのですが、そのためにあらゆる学習を通して自分で目標を設定できる力も身に付けさせていきます。