2025年3月24日月曜日

令和6年度の教育活動が終了しました

本日、後期修了式及び離任式があり、今年度の教育活動が全て終了しました。

保護者のみなさま、地域のみなさまには本校の教育活動にご理解・ご支援を賜りましたことを改めてお礼申し上げます。
次年度の目指す子供の姿(重点教育目標)は、「共に創る子」です。
・今、どういう場面や状況なのか、場面の認識ができる
・今、どういう気持ちなのか、自分自身の考えや心を大事にする
子ども一人一人を育て、その子たちが集まって教育活動を展開する、「創る」営みを進めていきます。

4月からも本校の教育の考え方及びその具現化に対し、ご理解・ご協力をお願いいたします。

1年間ありがとうございました。

2025年3月12日水曜日

6年生が「つなげる」、6年生と「つながる」

学校を見渡すと、卒業の雰囲気を感じます。


玄関ホールに、6年生が作成した在校生に向けてのメッセージが掲示されています。
そこには、
・勉強が難しくなるけど頑張ってね
・5年生は最後の1年間、思いっきり楽しんでください
・学校のリーダーとして頑張ってください
など、在校生を思いやるメッセージがたくさんあります。

給食の掲示板には、6年生に聞いたアンケート結果が掲示されています。







卒業という場を通して、いろいろな人の想い、「つながり」を感じる時期になりました。

2025年3月10日月曜日

6年生にとっての「最後の授業」に向けて(卒業式の練習)

3月19日(水)の卒業式に向け、6年生が緊張感をもちながら一生懸命取り組んでいます。
卒業式は「最後の授業」と言われることがあります。
教育課程の修了という意味がありますがそれだけでなく、6年間の身に付けてきた全てをその場で「表現」することも含まれていると考えます。

今もてるその子なりの全てを出せるよう、一つ一つを確認しながら取り組んでいます。


2025年3月6日木曜日

6年生からバトンを受け取る(6年生を送る会)

今日は6年生を送る会がありました。
全校のみんなが楽しむ企画は、児童委員会の人たちで考え、準備をしていました。
全校のみんなが楽しめる企画を考えるのはとても大変なことですが、企画に真剣に向き合い、楽しむ姿で応える姿をたくさん見せていました。




6年生からは在校生に感謝の気持ちとこれから頑張ってほしいことをメッセージにして伝えていました。
在校生は6年生からのバトンを受け取っていました。

2025年2月26日水曜日

次に「つなぐ」(児童会活動)

今日は児童委員会がありました。
今日が最後で、半期の活動の反省をしていました(児童会は、児童会三役・放送委員会・図書委員会の3つで活動しています)。


反省には「次年度の人たちに向けてのアドバイス」というものもありました。
次の児童会がより充実するよう、次へと「つなぐ」取組です。

この、反省(振り返り)はよかった・よくなかったということではなく、「気付き」を表現する大事な活動です。
次年度はより大事にしていきたいと考えます。

2025年2月18日火曜日

子どもたちと先生たちがつながる場でした(交流アップ企画)

今日の中休みに児童会の人たちが考えた「交流アップ企画」がありました。
これまで、全校鬼ごっこや全校ボール送りなど楽しい企画ばかりでした。
今回は先生たちの対決でどちらが勝つかを予想する企画でした。
早口言葉や腕相撲、フリースローなどで対決しました。

どちらが勝っても子どもたちは先生たちが一生懸命取り組む姿に盛り上がっていました。


この場面はスキップ対決をしているところです。

2025年2月12日水曜日

自ら考え、判断できる力を(薬物乱用防止教室)

本日は学校薬剤師の方を講師にお招きし、6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。


薬物というと、法的に所持・服用が禁止されているものばかりではなく、市販されていて簡単に手に入れることができるものも含みます。
その薬物の使い方によっては心身に深刻な影響を与えることを学びました。
子どもたちはある程度、薬物(特に違法薬物の所持・服用)はよくない、とわかっています。しかし、その知識と判断力を高めるために専門の方の話を聞くことはとても大事だと改めて感じました。