2025年7月3日木曜日

学びをつなげる(クリーンライフセンター見学)

今日4年生が社会科見学でクリーンライフセンターに行ってきました。
施設の方にゴミ処理の仕組みを説明していただき、施設の見学もさせていただきました。


気付いたことをメモしたり施設の方に鋭い質問をしたりする学びの姿がありました。
(最終処分場はあと何年でいっぱいになるという、今後のことを考えるととても大事な質問も出ていました。)

施設の方からお願いがありました。


手作業で分別している職員のみなさまの安全を守るために必要です。
ぜひご家庭でも子どもたちが学んだことをつなげ、実践いただければ幸いです。

2025年6月30日月曜日

教師が何をしたいのか、その先にICT(のツールや利活用)がある(ICT巡回指導)

今日は、北見市教育委員会の方に来ていただき、本校のICTの活用や授業についての研修を行いました。

ICTの活用にはいろいろありますが、今回の研修では標準的なソフトウェアを活用し、どのような授業ができるかを学びました。
研修の中で印象的だったのは、
・教師が何をしたいのか、その先にツール(ICT)がある…子どもたちにどんな学びを保障したいのかをしっかり吟味する
・子どもと教師が学習の目標やその方法、評価や価値観を共有する必要がある
・学級経営が大事(自分のペースで自分なりに学ぶことを認め合い、リスペクトし合う学級、安心して学べる学級)
でした。


2025年6月27日金曜日

たくさんの人の目を楽しませています(作品展)

先週から今週にかけて参観日がありました。
参観日に向けてこれまで取り組んできた図工や書写の作品を展示し、学習の成果を見ていただきました。
子どもたち同士も見合う機会となっています。
一人一人のよさが見られ、たくさんの人の目を楽しませています。



2025年6月19日木曜日

学校には子どもたちが自ら「考える」しかけがたくさんあります(学校図書館)

学校には子どもたちが興味をもち、自ら「考える」ための環境やしかけがたくさんあります。
今回は学校図書館についてお伝えします。

子どもたちが一冊でも本を手に取ってもらえるよう、学校司書さんがその時々に合った本を選定し、子どもたちが学ぶ場としての学校図書館をつくっていただいています(学校司書さんは複数校を兼務しているため、毎日いるわけではありません)。





また、本の紹介だけでなく、子どもたちが来たくなる環境も整えていただいています。


今週から参観日が始まりましたが、授業参観・懇談会の後でもよいので学校図書館の様子を見ていただけるとうれしいです。

2025年6月16日月曜日

自分と向き合う力を高める(体力テストの取組)

先週から体力テストの取組を行っています。


体力テストは、現在の子どもたちの体力の状況を知り、体育の授業改善や家庭での生活に生かしていくために実施しています。
・握力
・上体起こし
・長座体前屈
・反復横跳び
・20mシャトルラン
・50m走
・立ち幅跳び
・ソフトボール投げ
の8つの種目を通して、筋力や俊敏性、跳躍力、柔軟性、錦持久力、全身持久力などを測定します。

一人一人にとって得意不得意はありますが、自分の身体・体力の状況を知ることは、今年度の目指す子供の姿、共に創る子の「自分と向き合う力(自分の心などを知る・捉える力)」につながります。

2025年6月13日金曜日

子どもたちと共に(休み時間の一コマから)



休み時間の様子です。
本校の子どもたちは休み時間、外や体育館で遊ぶことが大好きです。
(休み時間といっても、2~3時間目の間の中休みか昼休みです。)
運動会が終わり、グラウンドにサッカーゴールが設置されたこともあり、上手に活用しています。

休み時間、本校の先生方はほとんど職員室にいません。
子どもたちと一緒に遊んでいるか、または教室にいる子どもたちと話しているか、子どもたちと共に時間を過ごしています。

子どもたちのことを考え、子どもたちと共に時間を過ごす本校職員を誇りに思います。
また、本校職員のことを知っていただきたく、記事にしました。
少しでも「学校」のことが伝われば幸いです。

2025年6月12日木曜日

異なる学年と交流し、「共に創る」(クラブ活動スタート)

今日からクラブ活動がスタートしました。
4~6年生の子たちがいくつかあるクラブの中から好きなものを選択し、活動に取り組んでいきます。
活動の回数は少ないですが、異なる学年との交流を通した「共に創る」教育活動は意義があります。

今日は主に活動計画や部長を決める時間でした。
クラブ活動は「特別活動」という学習の一つです。自主的な取組も求められます。
次回からの活動を通して「共に創る」姿が見られることが楽しみです。